西成区広報紙 にしなり我が町 令和5年(2023年)4月号 No.323 笑顔のあふれるまち にしなり 西成区将来ビジョンが新しくなりました  令和5年度からの5年間の区のめざすべき将来像、その将来像の実現に向けた施策展開(まちづくり)の方向性等をとりまとめた西成区将来ビジョンを策定しました。  将来ビジョンの推進に向けた1年ごとの行動計画として、西成区運営方針を策定しています。 若い人や子育て世帯を呼び込み、活力あるまちをつくることを目標に、3本柱の施策を進めていきます。 将来像を実現するための3本柱 1.子どもの夢がひろがるまち すべての子どもが学び、健やかに成長することができるまちをつくります 令和5年度の主な事業 西成区こども生活・まなびサポート事業 8,249万円 プレーパーク事業 1,674万円  基礎学力向上支援事業 833万円 など 2.人と人とがつながりにぎわうまち 多くの人が魅力を感じ、ずっと住みたい、行ってみたいと感じるまちをつくります 令和5年度の主な事業 地域コミュニティ支援事業 6,350万円 西成区版サービスハブ構築・運営事業 3,549万円 西成区魅力発信事業 831万円 など 3.みんなが安心して暮らせるまち 大規模地震などの自然災害への備え、多様化する犯罪への対応に向けた体制をつくり、安心して暮らせるまちをつくります 令和5年度の主な事業 あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等) 1億312万円 あいりん地域を中心とした結核対策事業 5,686万円 地域防災活動事業 796万円 など 詳細は西成区ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 4月9日(日)は大阪市会・府会・市長・知事選挙の投票日です 必ず投票しましょう! 投票日 4月9日(日)7時~20時 投票日に投票できない方は期日前投票・不在者投票をしましょう! ●投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。 ●出張等の都合により名簿登録地の区役所等で投票ができない方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で、不在者投票施設として指定された病院等の施設に入院・入所されている方はその施設で、それぞれ不在者投票ができます。 期日前投票・不在者投票期間 4月2日(日)まで 8時30分~20時 4月3日(月)~8日(土) 8時30分~21時 場所 大阪市西成区役所1階区民ロビー 選挙公報の配布時期  4種類(知事・市長・市議・府議)の選挙公報をまとめて配布します。4月3日(月)~6日(木)の期間にお届けする予定です。市内の各世帯に順次配布いたしますので、お時間を要します。あらかじめご了承ください。 ※選挙公報は、大阪市選挙管理委員会ホームページからもご覧いただけます。 大阪市選管 選挙公報 検索 問合せ 西成区選挙管理委員会(西成区役所内) 電話 06-6659-9626 ファックス 06-6659-9823 お知らせ 固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限は、5月1日(月)です 市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 問合せ  ○固定資産税・都市計画税(土地・家屋)あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地)、06-4396-2958(家屋)  ○固定資産税(償却資産) 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ ①令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の保険料 ○国民健康保険 ●保険料の決定時期  6月に決定し、6月中旬に世帯主の方へ「国民健康保険料決定通知書」を送付します。 ●支払方法  ◎口座振替や納付書などでお支払い(普通徴収)の世帯   1年間分の保険料を6月から翌年3月までの10回で納付していただきます。4月、5月は新年度の保険料の納付はありません。  ◎年金からお支払い(特別徴収)の世帯   1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ●保険料の納付相談  6月中旬以降は窓口が大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。新年度の保険料は、6月1日(木)からご相談できますのでお早めにお問い合わせください。 ●視覚障がいのある世帯主の方へ  決定通知書の主な内容を点字文書にして同封することができます。ご希望の方は電話でお申し込みください。 ○後期高齢者医療 ●保険料の決定時期  7月に決定し、7月中旬にご本人へ「後期高齢者医療保険料決定通知書」を送付します。 ●支払方法  ◎口座振替や納付書などでお支払い(普通徴収)の方   1年間分の保険料を7月から翌年3月までの9回で納付していただきます。4月~6月は新年度の保険料の納付はありません。  ◎年金からお支払い(特別徴収)の方   1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ②国民健康保険料・後期高齢者医療保険料のための所得申告書をご提出ください  所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません(国民健康保険は世帯全員の所得が判明する必要があります。後期高齢者医療は本人と世帯主の収入が判明する必要があります)。税の申告が不要な場合でも、所得の申告を行う必要があります。  所得がないなど市・府民税の申告の必要のない方で、「国民健康保険料のための所得申告書」または「後期高齢者医療保険料のための所得申告書」が届いている方は、お早めに提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 介護保険料決定通知書を送付します  介護保険の第1号被保険者の方(市内在住の65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)に、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。  なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話 06-6659-9859 後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ各種保健事業を実施しています 後期高齢者医療健康診査  生活習慣病や加齢に伴う心身の衰え(フレイル)等のチェックを行います。4月下旬以降に「健康診査受診券」を送付します(年度途中に75歳になる方には、誕生日の翌月に送付します)。受診の際は受診券と被保険者証を忘れずにお持ちください。 後期高齢者医療歯科健康診査  歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをします。4月下旬以降に「歯科健康診査のお知らせ」を送付します(年度途中に75歳になる方には、誕生日の翌月に送付します)。受診の際は、被保険者証を忘れずにお持ちください(受診券はありません)。 ※病院・診療所に6か月以上継続して入院中の方、介護老人保健施設、障がい者支援施設などの施設に入所・入居している方は健康診査・歯科健康診査の対象外です。 人間ドック費用の一部助成 (年度中1回 上限26,000円)  人間ドックを受診したときの費用を一部助成します。いったん費用を全額負担いただいた後、保険年金担当(6階61番窓口)に申請してください。 【申請に必要なもの】  受診した人間ドックの領収書、検査結果通知書一式(コピー可)、後期高齢者医療被保険者証、口座情報の分るもの、申請書 ※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合は、申請者の印鑑が必要です。 ※検査結果通知書の写しに応じられない場合は、提出先の窓口にお申し出ください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話 06-4790-2031 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定  令和5年4月分からの手当月額が次のとおり改定されました。 令和5年4月から ①児童扶養手当  児童1人   全部支給 44,140円   一部支給 44,130円~10,410円  児童2人目の加算額   全部支給 10,420円   一部支給 10,410円~5,210円  児童3人目以降の加算額   全部支給 6,250円   一部支給 6,240円~3,130円 ②特別児童扶養手当  1級 53,700円  2級 35,760円 ③特別障がい者手当 27,980円 ④障がい児福祉手当 15,220円 ⑤経過的福祉手当 15,220円 問合せ   ①②大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824  ③④⑤大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857 5月1日・2日はマイナンバーカードに関する手続きを一部停止します  システムメンテナンスのため、マイナンバーカード交付事務や継続利用・券面更新事務、暗証番号の初期化、電子証明書の更新などの手続きができませんのでご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話 06-6659-9963 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部エックス線(レントゲン)検診車がお伺いします。この機会にぜひ健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 日時 4月19日(水)13時30分~15時 場所 山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 日時 4月26日(水)13時15分~15時 ※雨天中止 場所 松之宮老人憩の家(大阪市西成区鶴見橋3-3-7) (暴風警報発令時は中止) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 犬や猫を愛する皆さんへ 4月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ●トイレトレーニングをしましょう。 ●鳴き声を防止しましょう。 ●無責任な放し飼いはやめましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 カラスの被害にあわないために  カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、 5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて、被害にあわないようにしましょう。 ●巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがあります。あわてずにその場から離れましょう。 ●地面に落下してしまったヒナに近づくと、ヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ●生ごみは決まった時間、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切って新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕まえることや、卵やヒナを捕ることは禁止されています。被害が収まらない場合は、捕獲許可について動物愛護相談室(電話6978-7710)にご相談ください。なお、許可申請および捕獲は、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 人情マガジンにしなりVol.27を発行します!  4月上旬から、西成区役所、西成区内郵便局、西成区内主要駅構内や地域集会所に配架します。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 犯罪被害者等支援のための総合相談 無料 秘密厳守 大阪市の各種支援施策のご案内や関係機関のご紹介などを行っています。 日時 月~金曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) 場所 大阪市役所4階 市民局人権企画課 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 食品ロス削減の取組「フードドライブ」(同時開催 ごみ減量3Rコーナー) 日時 4月25日(火)14時~15時30分 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー  対象品など、詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ  環境局南部環境事業センター  (大阪市西成区南津守5-5-26) 電話 06-6661-5450  (月~土曜日 8時~16時30分) 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 無料 秘密厳守  住むところがない、家賃が払えない…、仕事が見つからない…、家族のことで悩んでいる…、社会に出るのがこわい… など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に 解決しましょう!おひとりで抱え込まず、まずは話してみませんか? 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)6階64番窓口 電話06-6115-8070 募集 子どもたちのために活動しませんか?区内小学校での学習姿勢向上ボランティア(有償)募集  区内の低学年児童を中心に教室での授業に集中するためのサポートをする、学習姿勢向上ボランティアを募集しています。  教育や保育を学んでいる方など、ご応募お待ちしています!活動内容や登録方法など、詳しくはホームページをご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 防衛省自衛隊からのお知らせ 自衛官募集 ●幹部候補生(一般)   受験資格  大卒程度試験   22歳以上26歳未満の者(20歳以上22歳未満の者は大卒(見込含む)、修士課程修了者等(見込含む)は28歳未満の者)  院卒者試験   修士課程修了者等(見込含む)で、20歳以上28歳未満の者  試験日程  一次試験   4月22日・23日(23日は海・空飛行要員のみ)  二次試験   5月26日~6月1日  締切 4月14日(金)(音楽要員除く)          ●一般曹候補生   受験資格 18歳以上33歳未満の者(32歳の者は採用予定月の末日現在33歳に達してない者)   試験日程 一次試験 5月19日~28日        二次試験 6月17日~7月2日   締切 5月9日(火) 問合せ 防衛省自衛隊 大阪地方協力本部ナンバ募集案内所 西成区担当 村田(むらた)     電話 06-6649-1037 各区保健福祉センターでのBCG集団接種は令和5年3月で終了しました  令和5年4月からBCGの予防接種は委託医療機関のみで実施しています。  委託医療機関は大阪市ホームページをご確認ください。 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 300円 対象 40歳以上の方 日時 5月16日(火)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 肺がん検診 要予約 胸部エックス線検査 無料(※たんの検査 400円) 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 5月16日(火)9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 5月16日(火)9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 歯科相談 予約不要 無料 対象 西成区役所2階 日時 5月16日(火)9時30分~11時 受付場所 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 西成区保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 4月7日(金)・18日(火)、5月16日(火)12時45分~17時 定員 各16組 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時 4月23日(日)13時~17時 定員 各16組 受付:4月14日(金)12時~22日(土)17時 予約電話050-1807-2537 AI電話による自動案内で対応します。 場所 都島区役所、港区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③行政相談【要電話予約】 日時 随時 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 受付:月~金曜日(祝日除く) 9時~17時30分 希望日時をお聞きし、相談日を設定させていただきます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ④不動産相談【要電話予約】 日時 4月21日(金)13時~15時 受付:4月3日(月)~19日(水)9時30分~17時(土・日・祝日除く)予約電話 06-6636-2103 空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話 06-6636-2103 ⑤花と緑の相談【予約不要】 日時 4月14日(金)、5月12日(金)14時~15時30分 お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所でも相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、1組30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 安全・安心 みんなでつくろう安全・安心まちづくり ~地域の輪 みんなで守ろう 子どもの未来~  小学生になると子どもたちだけで行動することが増え、犯罪等に巻き込まれる危険性が増えます。  区役所と警察署では小学生たちに「5つのやくそくをまもろう!」というテーマで、防犯教室を開催しています。子どもたちが犯罪に巻き込まれないために、地域の皆さんにも覚えていただき、子どもたちの安全を守りましょう。 5つのやくそく ●一人で遊びません ●知らない人にはついていきません ●連れていかれそうになったら、大声をだしてにげます ●誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを、おうちの人に言ってから出かけます ●友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ  大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734  西成警察署 生活安全課 電話 06-6648-1234 西成区防災協力事業所への登録をお願いします  「西成区防災協力事業所登録制度」とは、事業所が平常時から防災訓練等への参加などを通じて地域との交流を深めるとともに、災害発生時には、それぞれができる範囲で防災活動に協力し、被害の軽減や地域生活の早期復旧のため、貢献していただく制度です。 対象  区内に店舗(本店、支店を含む)、工場、営業所、事務所を有する事業所および活動拠点を置く団体(NPO法人、ボランティア団体を含む)で、法人格の有無は問いません。 ※詳細な情報や登録申請用紙のダウンロードは、ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 春の全国交通安全運動 運転者講習会 (資料配付になる場合があります) 無料 日時(受付は30分前から) 5月1日(月)14時~15時、18時30分~19時30分(受付は30分前から) 場所 西成区民センター1階 会議室1-2、1-3 日時 5月2日(火)18時30分~19時30分(受付は30分前から) 場所 玉出西公園会館 老人憩いの家 問合せ 西成警察署交通課 電話 06-6648-1234 西成警察署 自転車の盗難が多発しています ●路上ではなく、駐輪場に止めましょう ●短時間でも、自転車から離れるときは施錠しましょう ●鍵は2つ以上取付けましょう 問合せ 西成警察署防犯係 電話 06-6648-1234 西成消防署 4月は「新生活」の季節です  入学や就職、転勤、異動など新しい生活場所の防火防災対策は万全ですか? 室内の地震対策! 家具の転倒などによるケガが多く発生しています。家具の転倒を防ぐために、金具や突っ張り棒で壁や天井と固定しましょう。 タバコ火災を防ごう!寝タバコ・ポイ捨てアカン  寝ながらたばこを吸わないようにしましょう。 あなたの命を守ります住宅用火災警報器 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 施設からのお知らせ 区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●唄、うたいましょう  西成区民センター人気のワンコイン講座  みんなで楽しくうたいましょう! 日時 4月3・17日、5月1・15日、6月5・19日(月2回月曜日) 場所 区民センター ホール 定員 各回100名(先着順) 費用 1回500円 無料見学はできません。1回ごとの参加費をお願いします。 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●るんるん絵本のひろば 無料  読み聞かせサークル「るんるん」による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいの催しです。 対象 幼児・児童 30名(先着順) 日時 4月23日(日)11時~11時45分 場所 西成区民センター会議室2-1 申込み 4月22日(土)12時までに電話または来館にて ●おたのしみ会 無料 ・土曜日のおたのしみ会   対象 幼児・児童   日時 4月8日・15日・22日・29日      15時~15時30分 ・すくすく   対象 乳幼児とその保護者   日時 4月27日(木)11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 定員 各回5組(先着順) 申込み いずれも開催日前日の12時までに、電話または来館にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  4月11日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  4月13日(木)13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●わんぱくランド 無料  広~い体育館でおもいっきり遊びましょう♬ 対象 乳幼児と保護者 各日10組(先着順) 日時 ①4月12日(水) ②27日(木)    いずれも10時~11時30分 申込み 電話または来館にて(①は受付中、②は4月13日から受付) ●手作りあそび ~こどもの日の飾りづくり~ 無料  おやこで楽しむかんたん手作り。身近な材料で、こどもの日の飾りを作りましょう♬ 対象 乳幼児と保護者 各回8組(先着順) 日時 4月25日(火)~28日(金) ①10時~ ②13時~ 申込み 電話または来館にて(4月11日から受付) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●ヨガ教室のご案内  ヨガは呼吸に合わせたゆっくりとした動作を行うことで、身体のバランスを整えることを目的としています。普段運動をされていない方でも安心してご参加いただけます。 対象 16歳以上の方 各20名(先着順) 日時 火曜日 10時45分~11時45分    木曜日 11時45分~12時45分 費用 1か月4回コース 4,680円(税込)    1回体験 1,170円(税込) 申込み 3階フロントでお申し込みください。     ※1回体験の場合のみ電話で予約できます。 老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 ●サークルの見学・体験募集  サークル活動に興味のある方、見学に来ませんか? 対象 市内在住の60歳以上の方 体験授業 ハングル 4月10日(月)10時30分~      英会話Ⅰ 4月17日(月)13時~      英会話Ⅱ 4月17日(月)10時30分~      民謡   4月20日(木)13時30分~  以下のサークルは開催日に、随時見学ができます。 舞踊、手話、書、詩吟、踊り、カラオケ、英会話Ⅲ、三味線、ギター、フラワーアレンジメント、書道、俳句  日時などはお問い合わせください。 申込み 電話または来館にて クレオ大阪南 電話 06-6705-1100 ファックス 06-6705-1140 ●やさしい健康バレエストレッチ  ~体幹をきたえよう~  バレエが初めての方も安心してご参加ください。 対象 女性 各クラス18名(先着順) 日時  午前 4月19日~8月2日(休講日あり)  (毎週水曜日)全13回 11時~12時  夜  5月9日~7月11日(休講日あり)  (毎週火曜日)全8回 19時~20時 講師 RINCOさん(CORE STUDIO主宰、機能訓練指導員) 費用 午前クラス 11,700円    夜クラス 7,200円 持ち物 動きやすい服装、厚手の靴下またはバレエシューズ、マスク、水分 申込み 電話、ファックス、窓口、ホームページにて 4月のイベントカレンダー 2日(日) 臨時日曜開庁  7日(金) 法律相談 掲載面 3面 11日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 11日(火) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 3月号掲載 12日(水) わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 12日(水) 狂犬病予防注射 3月号掲載 13日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 14日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 14日(金) 狂犬病予防注射 3月号掲載 16日(日) 区民卓球大会 3月号掲載 18日(火) 法律相談 掲載面 3面 19日(水) 地域結核健診(山王集会所) 掲載面 2面 21日(金) 不動産相談 掲載面 3面 23日(日) 日曜開庁 25日(火) フードドライブ(ごみ減量3Rコーナー) 掲載面 3面 25日(火)~28日(金) 手作りあそび (子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 26日(水) 地域結核健診(松之宮老人憩の家) 掲載面 2面 27日(木) わんぱくランド(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 4月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  4月15日(土)、16日(日)、23日(日)、29日(土・祝)、30日(日)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣 「笑顔のあふれるまち にしなり」の実現に向けて  新年度がスタートします。気持ちも新たにさまざまなことが動き始める春です。就職や進学など新生活が始まった方も多いかと思います。  西成区は新たな将来ビジョンを策定し『笑顔のあふれるまち にしなり』をめざして取組みを進めていきます。西成区はまちがきれいになり、どんどん良い方向に変わっています。区民の皆さんの地域における積極的な活動のたまものだと思います。少子高齢化など課題もたくさんありますが、人情味あふれ、長い歴史を有する西成区の特徴を活かしながら、今の動きを止めることなく、子どもの夢がひろがるまち、人と人がつながりにぎわうまち、みんなが安心して暮らせるまちの実現に着実かつ迅速に取り組んでいきますので、引き続きのご支援、ご協力をよろしくお願いします。 区政会議で区民の皆さまの意見をいただいています  区政会議は「区役所がこれからやろうとしていること」「区役所がこれまでやってきたこと」について意見をいただき、区政運営に活かしていくための会議です。区政会議の委員は、区民のほか、区内で働いている方などから構成されています。  区政会議は「全体会」と、専門的な意見を話し合う「部会」があり、「西成特区構想部会」「情報発信部会」「教育部会」の3つの部会で議論しています。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 町会に加入しましょう! 町会って何? ●町内会・自治会とも呼ばれている、地縁による任意団体です。 ●区内には概ね小学校区を基本として、16の「連合振興町会」、その中に複数の「振興町会」があります。町会に加入し、顔の見える関係をつくることで、いざというときの頼りになり、また行政からの情報も回覧版などでスムーズに受け取ることができるなど、さまざまなメリットがあります。 町会はどんなことをしているの? ●地域の各種団体で組織されている「地域活動協議会」の中心的な構成団体として、主に地域のまつりや、防災訓練、児童・生徒の登下校時の見守り活動、街路防犯灯の設置や管理などを行っています。 ●安全・安心で子どもからお年寄りまで、会えば気軽にあいさつできるような、心ふれあうコミュニティづくり・まちづくりに取り組まれています。  加入方法は、お住まいの町会の会長、班長にお尋ねください。また、お住まいの地域の町会・自治会がわからない方はお問い合わせ先までお尋ねください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734